中古物件の購入は安く済むのか?
中古物件は新築物件を購入するよりも安く済むと考えている人が多い傾向がありますが、販売されている値段だけを見れば中古物件のほうが安くても、結果的には新築物件とそれほど費用が変わらないというケースもあります。たとえば、かなり古い中古物件を選んだ場合、リフォームやリノベーション前提で購入した場合は修繕費用などが必要となるでしょう。あらかじめ、それぞれに必要となる料金について具体的に知っておくと、後悔しない住宅選びをすることができるようになります。
住む場所でも物件の価格は大きく異なってきますが、新築で3,000万円から3,500万円の物件が多い地域では、中古物件を1,500万円から1,700万円ほどで買えるケースが多いです。これだけを見ると中古物件のほうが安いですが、戸建て物件の全体にリフォームやリノベーション工事を行う場合は1,000万円から1,500万円ほど必要となるケースが多いと知っておきましょう。物件とリノベーションの両方の費用を合わせると2,500万円から3,200万円程度必要であり、場合によっては新築の値段とあまり変わらなかったり、それよりも高い値段になったりすることがあります。建物を外国風にしたい、最先端の設備を取り入れたいなどのこだわりがある場合は、リノベーションなどでも相場より高くなる可能性が高いことを知っておくべきです。
全てにおいて最低レベルのものを選択する、古いまま手を加えずに住むというのであれば中古のほうが安く済みますが、快適で満足できる住まいがほしいのであれば、新築とほとんど変わらないような値段になることも多いと知っておきましょう。中古と新築がほとんど変わらない値段で購入できるのであれば、新築を選びたいと考える人が多いはずです。金銭的な余裕がないから、コストを抑えたいからという理由で積極的に中古物件の購入を選択する人もいますが、修繕などのトータルコストを考えると新築と同等の値段になることがあると知っておきましょう。
中古物件だとしても、必ずしも安い値段で住める状態になるとは限らないので、どちらにするか迷っているのであれば、それぞれのトータルコストを比較することが大切です。建物だけではなく、リフォームやリノベーション費用、築年数が長ければすぐに修繕が必要になるかもしれないことなどを考慮し、必要となる費用を算出するべきだと言えます。グレードを下げたり古いまま住んだりするつもりがないのであれば、新築を選ぶことで満足度が高くなりやすいことを理解しておきましょう。
あわせて読みたい記事
-
-
2021.01.24
耐震等級はマイホームを買うなら絶対見るべき!
大きな地震が発生した場合、耐震性能が低い家に住んでいると半壊や倒壊などの被害に遭ってしまう可能性があるので、マイホームを...詳細はこちら
-
2020.12.20
断熱材だけは安いものを選んではいけない理由
マイホームを建てる際に断熱材を用いたいと考えるのであれば、安いものを選ばないように気をつけておかなければなりません。建築...詳細はこちら