血圧計と生活習慣病の疑いがある男性

坪単価の安さ=マイホームの安さにはならない

坪単価を計算する男性坪単価が安ければ安くマイホームを手に入れることができると考える人が多いですが、この単価の安さがマイホームの安さに繋がるとは言えません。また、坪単価の計算方法はハウスメーカーによって異なっているので、計算方法次第で安く見えてしまうこともあると知っておきましょう。実はお得ではなかったというトラブルを避けるためにも、これについて正しい知識を持っておくことが大切だと言えます。

坪単価を計算するときには延床面積を利用することが多いですが、施工床面積を使うハウスメーカーも存在しており、延床面積にはベランダや小屋裏収納、地下室や玄関ポーチは含まれていません。一方で、施工床面積が用いられている場合はこれらを含んで計算を行っているので、延床面積よりも広くなってしまい、坪単価を算出したときには施工床面積で計算された場合のほうが安くなります。ハウスメーカーによって計算方法が違うので、どちらで計算されているか事前確認が必須だと言えるでしょう。

延床面積もしくは施工床面積と本体価格を用いて坪単価を計算しますが、本体価格が安ければ坪単価は安くなるものの、設備などの追加料金を含めた金額を見ると坪単価が高かったハウスメーカーよりも最終的な費用が高くなってしまうことがあります。設備にかかる料金も業者ごとで異なるので、本体価格がリーズナブルでも設備が相場より高いというケースもあり、注意が必要です。最初に坪単価の安さに注目してしまうと、そのハウスメーカーが最も安いと思い込みやすいですが、設備まで含めると相場より高くなってしまう可能性もあるので、総合的に計算することが大切であると知っておきましょう。

坪単価が安ければ安いほどお得にマイホームを建てることができると勘違いしている人がいますが、計算方法によって安価に見えているだけの可能性もありますし、設備などの追加料金を含めることで高くなってしまうケースもあります。このことを知らなければ、坪単価だけに注目して予算を大幅にオーバーしてしまったり、後からお得でないことに気づいたりする可能性があるので気をつけておくべきです。こういった失敗を防ぐためにも、あらかじめハウスメーカーで計算方法を確認しておくことや、設備などの追加料金まで含めたトータル価格の見積もりを出してもらうことが大切だと言えます。これらに気をつけておけば、損をしたり後悔したりするリスクを下げられるようになるはずです。

あわせて読みたい記事